OpenSeaでNFTアートを出品する方法とは【初心者にわかりやすく解説】
こんにちは!ししとう(@NFT_shishito)です。
NFTアートを作ってみたいけれど、出品する方法が分からない…そんな方は多いのではないでしょうか。
僕は2021年からNFTアートを買ったり売ったりしており、自分自身でもNFTを作っています。
そこで、今回は OpenSeaでNFTを出品/販売する方法を解説します。
※OpenSeaは世界最大のNFTマーケットプレイスです。
- NFTアートを準備する方法
- OpenSeaでNFTアートを出品する方法
① NFTコレクションを作成
② NFTアートを作成(mint)
③ NFTアートを出品(list)
NFTを始めるならBITPOINTがおすすめ!
NFTを買うための口座開設なら BITPOINT がおすすめです。
- 500円もらえる!
- 指値注文対応
- 手数料全て無料
口座開設時に紹介コード「SURHQOQFGD」を入力することで、500円が受け取れます!

事前に出品するNFTアートを準備する
OpenSeaでは画像や音楽をNFT化することができます。
「NFTアートを出品したい」と漠然と考えていても、ドット絵にするのか、イラストにするのか、ボクセルアートにするのか等様々です。
もちろん、作品のコンセプトは後からでもいいのでまずは触ってみることをおすすめしますが!!

ちなみに僕はドットで描いた恐竜をNFT化し販売を始めました!
たまに宣伝!
— ししとう@仮想通貨ブロガー × 投資家 (@NFT_shishito) June 18, 2022
【Crypto Saurus Karuta】
恐竜×かるたで愛嬌のある恐竜たちのドット絵を描いています。かるたなので50音限定✨
Unlockでは読み札も公開しています!よかったらウォレットに1体お迎えしてはいかがですか??笑
みなさんよろしくです!#NFT #NFTs #NFTJPN https://t.co/4inKqLTncf
もともと恐竜が好きだったのと、ドット絵なら僕でも描けるかなと思ったのが背景です。
NFT化するイラストが決まったら早速OpenSeaに出品しましょう!
OpenSeaでNFTアートの出品方法
NFT化するファイルが決まったら、NFT化するための手順はたった3つです!
- コレクションを作成
- NFTアートを作成
- NFTアートを出品
順に解説します。
OpenSeaのアカウントがまだ作成していない場合は、下記の記事を参考にアカウント作成をしておきましょう。


① NFTコレクションを作成
NFTを出品する前にコレクションを作成する必要があります。
コレクションと言うのは NFTの作品のグループ名のようなもの です。
コレクションの作成手順は下記の通りです。
自身のアイコンにカーソルをあて、「My Collections」を選択します。


自身のコレクションページに遷移するため、「Create a collection」をクリックします。
※コレクションを初めて作る場合はボタン以外表示されていません。





上記画像は僕のNFTコレクションです!笑
メタマスクが開くため、URLを確認して、「署名」をクリックします。


コレクション作成画面が開くため、必要な情報を入力します。


- Logo image(必須)
コレクションのロゴを設定します。 - Featured image
OpenSeaのホームページ等 であなたの作品を紹介するときに用いる画像を設定します。 - Banner image
コレクションページの上部に表示される画像を設定します。 - Name(必須)
コレクション名を設定します。 - URL(必須)
作成するコレクションのURLを設定します。
(https://opensea.io/collection/ ○○ )← ○○を設定します。 - Description
コレクションの紹介文を設定します。他の方の作品紹介を参考にするといいでしょう。 - Category
カテゴリを設定します。イラストの場合は「Art」を設定します。 - Links
自身のTwitterやHPなどコレクションの活動に関連するものを設定します。 - Create earnings
ロイヤリティを設定します。ロイヤリティとは二次販売されたときに販売額の一部を受け取ることができる設定です。 - Blockchain
ブロックチェーンを設定します。「Ethereum」が無難ですが、ガス代を抑えたいという方は「Polygon」にするといいでしょう。 - Payment tokens
どの通貨で支払うかを設定します。基本的には変更しなくていいです。 - Display theme
コレクションページの見え方を設定します。 - explicit & sensitive content
成人向けの作品の場合、設定します。設定すると18歳以上の方にしか表示されなくなります。
上記の設定が完了すると「create」を押し、コレクション作成の完了です!
② NFTアートを作成(mint)
コレクションの作成ができたら、自身のイラストをNFT化していきます
コレクションの右上に「・・・」のボタンがあるので、選択して「Add item」をクリックします。


NFTに必要な情報を入力していきます。


- image(必須)
NFT化するデータをアップロードします。 - Name(必須)
NFTの名称を設定します。 - Extermal link
サイトリンクなどNFTの紹介に繋がるリンクを設定します。 - Description
作品の紹介文を設定します。 - Collection
どのコレクションに追加するかを設定します。 - Properties
作品の特徴をタグのような形で設定します。何個でも設定することができます。
例)必殺技:いあい切り - Levels
「Properties」と同じ役割ですが、数値情報を設定するときに使います。
例)Speed:3 / 5
※バー形式で見ることができます。 - Stars
「Levels」と同じですが、バー形式ではなく入力した形で見ることができます。 - Unlockable Content
購入者限定のコンテンツを設定することができます。購入者特典で作成過程が分かる動画リンク等を設定しているNFTもあります。 - Explicit & Sensitive Content
成人向けの作品の場合、設定します。設定すると18歳以上の方にしか表示されなくなります。 - Supply
いくつ販売できるかを設定します。 - Blockchain
販売に利用するブロックチェーンを設定します。 - Freeze metadata
ここの設定は無視で問題ありません。
上記の入力が終われば「Create」をクリックします。
「ロボットではありません」にチェック、画像選択をすると最後にNFT作成完了のメッセージが表示されます。


以上でNFT化の完了です!
③ NFTアートを出品(list)
NFT化が完了するとNFTを出品していきます。
NFTのページで右上の「Sell」をクリックします。


「Sell」をクリックすると値段などの販売情報を入力します。


- Type
販売方法を設定します。価格設定して販売するか、オークション形式で販売するかです。 - Price
通貨と価格を設定します。 - Duration
販売期間を設定します。
販売期間が終了して、売れ残っていても再度販売することが可能です。
上記の入力が完了して、「Complete listing」をクリックするとメタマスク画面が出るため、「署名」をクリックして出品完了です!


(補足1)出品を取り消しする時
出品を取り消したい場合は下記の手順で取り消しを行います。
ただし、一度出品した作品の出品を取り消す場合はガス代が発生しますので注意してください。
出品しているNFTのページに遷移し、右上の「Cancel listing」をクリックします。


イーサリアムチェーンで出品しているならETHが、ポリゴンチェーンならMATICがガス代として発生します。
ガス代を確認して「確認」を押してキャンセルします。


以上で取消処理は完了です!
(補足2)NFT化したものを削除する時
NFT化したものを削除する時の手順は下記の通りです。
出品しているNFTのページに遷移し、右上の「Edit」をクリックします。


編集画面の下に「Delete item」というボタンがあるため、クリックします。


上記画面を例に遷移する画面で各ボタンをクリックすると、対象のNFTが削除されます。
以上で削除処理は完了です!
よくある質問
- スマホで出品できる?
-
メタマスクの承認が必要なので、メタマスクアプリからOpenSeaに接続することでスマホでも出品が可能です。
- 出品できるイラストの制限はある?
-
2DイラストであればJPG, PNG, GIF, SVGの拡張子が対応しています。(最大ファイルサイズ40MB)
OpenSeaでNFTを出品する方法とは|まとめ
今回はOpenSeaでNFTを出品する方法をまとめました。
NFTは買う専門の人が多いかと思います。
ただ、出品者側も経験することで、クリエイターの凄さやマーケティングの難しさも知れるのは事実です。
それではここまで読んでいただきありがとうございました!



ぜひ僕の作品も見てください!